EDH【大天使アヴァシン】
2016年5月6日 レシピ誰もレシピ上げてなかったからアイマス観ながら組んだ。
「参考にしよう!」って思ってこのページに来た人は「人間誰でも最初は失敗から始まるんだな」って心を持って読んでね。
大天使アヴァシンは表面が白・裏面が赤のボロスカラー統率者。(多分)
って事でボロスカラーの汎用コンボをおさらい
《鏡割りのキキジキ》
+《村の鐘鳴らし》or《修復の天使》※1or《士気溢れる徴集兵》
∟速攻持ち無限トークン
《欠片の双子》or《精霊術の熟達》
+《村の鐘鳴らし》or《深夜の護衛》or《陽光弾の軍団兵》※1
∟速攻持ち無限トークン
※1:【《修復の天使》+《欠片の双子》or《精霊術の熟達》】や【《鏡割りのキキジキ》+《深夜の護衛》or《陽光弾の軍団兵》】では出来ないので注意。
【《目覚ましヒバリ》+《霊体の先達》】
+サクり台
+《ギトゥの投石戦士》
∟無限ダメージ
or
+《魂の従者》or《魂の管理人》
∟無限ライフ
《無情の碑出告》
+《黄金夜の刃、ギセラ》
∟勝ち
《永劫の輪廻》
+《スカークの探鉱者》
∟ループ
+《鍛冶の神、パーフォロス》etc
∟自分以外に無限ダメージ
or
+《ウラブラスクの僧侶》
+サクり台
∟ループ
+《鍛冶の神、パーフォロス》etc
∟自分以外に無限ダメージ
自分は《永劫の輪廻》が自分の首を絞める可能性があったので省きました。
その代わり
《マイコシンスの格子》
+《石のような静寂》or《無のロッド》
∟自分含め全員ロック
この引きこもりコンボを入れました。どうしようもない相手用に。
引きこもり時に負け要因になる《Mana Crypt》は抜きました。
これ本当に。高いからとかでなく。
"引きこもる"と心に決めた時は《魔力の櫃》も出さない様にしような。
以下レシピ
【統率者】 1
大天使アヴァシン
【クリーチャー】 20
アクロスの英雄、キテオン
雨ざらしの旅人
村の鐘鳴らし
ヘリオッドの巡礼者
深夜の護衛
陽光弾の軍団兵
修復の天使
目覚ましヒバリ
霊体の先達
太陽のタイタン
発生器の召使い
ギトゥの投石戦士
二重詠唱の魔道士
鍛冶の神、パーフォロス
背信のオーガ
士気溢れる徴集兵
ゴブリンの闇住まい
鏡割りのキキジキ
大いなるガルガドン
荒廃鋼の巨像
【インスタント】 6
マナの税収
悟りの教示者
剣を鋤に
稲妻
ボロスの魔除け
磨耗/損耗
【ソーサリー】 10
軍部政変
武器庫の開放
牧歌的な教示者
議会の採決
審判の日
神の怒り
悲劇的な傲慢
汚損破
ギャンブル
Wheel of Fortune
【アーティファクト】 10
トーモッドの墓所
師範の占い独楽
太陽の指輪
魔力の櫃
無のロッド
ボロスの印鑑
稲妻のすねあて
ファイレクシアの供犠台
彩色の灯篭
マイコシンスの格子
【エンチャント】 13
土地税
岩への繋ぎ止め
光輝王の昇天
石のような静寂
ギデオンの誓い
沈黙のオーラ
命運の掌握
神聖の力線
ゴブリンの砲撃
血染めの月
精霊術の熟達
欠片の双子
軍勢の集結
【PW】 6
不動のアジャニ
黄金のたてがみのアジャニ
遍歴の騎士、エルズペス
ゼンディカーの同盟者、ギデオン
炎呼び、チャンドラ
先駆ける者、ナヒリ
【土地】 34
平地 6
山 6
冠雪の平地
冠雪の山
永岩城
血に染まりし城砦、真火
聖なる鋳造所
Plateau
断崖の避難所
反射池
戦場の鍛冶場
統率の塔
真鍮の都
マナの合流点
鋭い突端
凱旋の神殿
吹きさらしの荒野
溢れかえる岸辺
血染めのぬかるみ
樹木茂る山麓
湿地の干潟
乾燥台地
軍の要塞、サンホーム
露天鉱床
途中で6ペスとか抜いたのどうなんだろって感じ。
《武器庫の開放》や《ヘリオッドの巡礼者》のお陰でコンボが揃えやすくなった気がする。
気がする。
最初はコンボを入れず、トークン生成カード+全体強化置物全部突っ込んでたんだけど
DC(デュエルコマンダー)でやれってなった。
一人は倒せるけどそこまでってのと、まずアヴァシンひっくり返る時の効果とかみ合ってないってのが気になって今の型に。
まぁDCにするならトークン型にして統率者を《勝利の神、イロアス》とかにしたらいいんじゃないかな。うん。
まぁ1回も実戦してないので感想は実戦後に。
EDH【ヴリンの神童、ジェイス】
2016年4月27日 レシピ
父ちゃんな、EDHで食っていこうと思うんだ。
以下レシピ
【統率者】 1
ヴリリンの神童、ジェイス
【クリーチャー】 1
潮吹きの暴君
【インスタント】 21
否定の契約
払拭
渦巻く知識
もみ消し
精神的つまづき
蒸気の連鎖
白鳥の歌
神秘の教示者
秘儀の否定
否認
残響する真実
Mana Drain
サイクロンの裂け目
双つ術
知識の渇望
青太陽の頂点
嘘か真か
Force of Will
誤った指図
編直し
時を越えた探索
【ソーサリー】 12
定業
思案
ギタクシア派の調査
作り直し
陶酔
Transmute Artifact
一日のやり直し
加工
驚恐の目覚め
変身
袖の下
時のらせん
【アーティファクト】 27
水蓮の花びら
永遠溢れの杯
Mana Crypt
オパールのモックス
通電式キー
探検の地図
師範の占い独楽
太陽の指輪
写本裁断機
魔力の櫃
虹色のレンズ
冷鉄の心臓
精神石
迫撃鞘
ストリオン共鳴体
友なる石
厳かなモノリス
時エイトグのトーテム像
統率者の宝球
ブライトハースの指輪
玄武岩のモノリス
変幻の杖
ゴブリンの大砲
スランの発電機
隕石
金粉の水蓮
ニンの杖
【エンチャント】 4
Mystic Remora
工匠の直感
Copy Artifact
リスティックの研究
【PW】 2
求道者テゼレット
精霊龍、ウギン
【土地】 32
島 17
教議会の座席
水辺の学舎、水面院
変わり谷
領事の鋳造所
墨蛾の生息地
ちらつき蛾の生息地
ミシュラの工廠
ダークスティールの城塞
魂の洞窟
アカデミーの廃墟
水晶鉱脈
家路
埋没した廃墟
古えの墳墓
裏切り者の都
カウンター 11
ドロー・サーチ 15
バウンス 3 となっています。
辛い置物(石の様な静寂・無のロッドetc)は他人に任せような。
デッキの性質
∟変身等で絶対に《潮吹きの暴君》を出したい(てか2枚以上入れると探すのが面倒)のでデッキ中のクリーチャーは《潮吹きの暴君》1枚となっている。
その為、クリーチャーの代用となるカード(ミシュラン・トーテム)が合計9枚入っている。
新弾SOIからもターバンのガキこと《驚恐の目覚め》が参戦している。
このカードはソーサリータイミングではあるが (3)(U)(U) で墓地からカウンターされる事なく戦場に出すことが出来る。
【コンボ】
・《潮吹きの暴君》+自身のマナコストより多くマナの出せるマナファクト*2
∟無限マナ
∟+《写本裁断機》or《迫撃鞘》or《隕石》or《ニンの杖》or《精霊龍、ウギン》
*手順例
《太陽の指輪》・《迫撃鞘》がある場に《潮吹きの暴君》キャスト
↓
《オパールのモックス》キャスト
↓ マナを出した後の《太陽の指輪》をバウンス
《太陽の指輪》をキャスト。《オパールのモックス》をバウンス。この手順を繰り返すと無限マナが出る
↓
無限マナが出たら先ほどのマナファクトのどちらかを《迫撃鞘》に切り替える。
∟《迫撃鞘》起動で1点ダメージを無限に与える事が出来る。
尚この《迫撃鞘》等のフィニッシュカードの代わりに《ストリオン共鳴体》を使うと相手全員の場を全バウンス出来る。
↓ 何故他の人のレシピには入っていないか
キル出来ない為。戻してどうするって感じ。
・先ほどの《潮吹きの暴君》での無限マナ
or《玄武岩のモノリス》+《ブライトハースの指輪》
∟無限マナ
∟+《陶酔》or《青太陽の頂点》or《ゴブリンの大砲》
おなじみの無限マナからのワンキル。《陶酔》でLOを狙うと3大エルドラージのせいで失敗する可能性があるので必ずドローにする事。
【使用感と考察】
《The Tabernacle at Pendrell Vale》さえあれば・・・!
入ってないせいで《探検の地図》が完全に腐ってる感じ。
《The Tabernacle at Pendrell Vale》を入れないなら抜いてしまおう。
僕が入れてる理由は覚悟を決めている途中だからだ。
青文字になっている《双つ術》。弱くはないが (U)(U) で使うにはって感じ。
入れてる理由はFoilを買ってしまったから。惰性。
マリガンルールが変わっても尚、土地の枚数が32枚と他と比べると少ない。
《探検の地図》と《双つ術》を抜いて島2枚にするだけでだいぶ変わるのだが、
マナファクトをその分17枚取っているので余り困った事がない。
むしろゲームの中盤に無色土地を引いてしまう方がウザかったりする。
後、ジェイスが裏返ってしまうと忠誠度が1になるように嬲られてしまう(*1)ので、
レジェンドルールで吹き飛ばして統率者領域に戻す用に《ジェイス・ベレレン》や《精神を刻む者、ジェイス》位は入れてもいいかも知れない。
(*1)《ヴリンの神童、ジェイス》の弱点はなんと言ってもクリーチャーの少なさと言える。なのでひっくり返った後、統率者領域に戻させず、かつ忠誠度-2で自滅出来ない様にされると《変身》の材料が不足し結構困ってしまう。僕は《戦慄掘り》を《誤った指図》で自分のジェイスに向けて難を逃れたりしてる。
後、青で出来る妨害コンボに《Mana Vortex》+《溺墓の寺院》というものがある。
3マナさえ払えば相手はずっとランデスを食らうというコンボである。
《世界のるつぼ》や墓地対策で収拾が付かなくなってしまうのが難点だが、
このデッキに組み込んでもいいかもしれない。
また何かあったら追記していく。質問等あればどうぞん。
【追記】
The Tabernacle at Pendrell Vale買った
以下レシピ
【統率者】 1
ヴリリンの神童、ジェイス
【クリーチャー】 1
潮吹きの暴君
【インスタント】 21
否定の契約
払拭
渦巻く知識
もみ消し
精神的つまづき
蒸気の連鎖
白鳥の歌
神秘の教示者
秘儀の否定
否認
残響する真実
Mana Drain
サイクロンの裂け目
双つ術
知識の渇望
青太陽の頂点
嘘か真か
Force of Will
誤った指図
編直し
時を越えた探索
【ソーサリー】 12
定業
思案
ギタクシア派の調査
作り直し
陶酔
Transmute Artifact
一日のやり直し
加工
驚恐の目覚め
変身
袖の下
時のらせん
【アーティファクト】 27
水蓮の花びら
永遠溢れの杯
Mana Crypt
オパールのモックス
通電式キー
探検の地図
師範の占い独楽
太陽の指輪
写本裁断機
魔力の櫃
虹色のレンズ
冷鉄の心臓
精神石
迫撃鞘
ストリオン共鳴体
友なる石
厳かなモノリス
時エイトグのトーテム像
統率者の宝球
ブライトハースの指輪
玄武岩のモノリス
変幻の杖
ゴブリンの大砲
スランの発電機
隕石
金粉の水蓮
ニンの杖
【エンチャント】 4
Mystic Remora
工匠の直感
Copy Artifact
リスティックの研究
【PW】 2
求道者テゼレット
精霊龍、ウギン
【土地】 32
島 17
教議会の座席
水辺の学舎、水面院
変わり谷
領事の鋳造所
墨蛾の生息地
ちらつき蛾の生息地
ミシュラの工廠
ダークスティールの城塞
魂の洞窟
アカデミーの廃墟
水晶鉱脈
家路
埋没した廃墟
古えの墳墓
裏切り者の都
カウンター 11
ドロー・サーチ 15
バウンス 3 となっています。
辛い置物(石の様な静寂・無のロッドetc)は他人に任せような。
デッキの性質
∟変身等で絶対に《潮吹きの暴君》を出したい(てか2枚以上入れると探すのが面倒)のでデッキ中のクリーチャーは《潮吹きの暴君》1枚となっている。
その為、クリーチャーの代用となるカード(ミシュラン・トーテム)が合計9枚入っている。
新弾SOIからもターバンのガキこと《驚恐の目覚め》が参戦している。
このカードはソーサリータイミングではあるが (3)(U)(U) で墓地からカウンターされる事なく戦場に出すことが出来る。
【コンボ】
・《潮吹きの暴君》+自身のマナコストより多くマナの出せるマナファクト*2
∟無限マナ
∟+《写本裁断機》or《迫撃鞘》or《隕石》or《ニンの杖》or《精霊龍、ウギン》
*手順例
《太陽の指輪》・《迫撃鞘》がある場に《潮吹きの暴君》キャスト
↓
《オパールのモックス》キャスト
↓ マナを出した後の《太陽の指輪》をバウンス
《太陽の指輪》をキャスト。《オパールのモックス》をバウンス。この手順を繰り返すと無限マナが出る
↓
無限マナが出たら先ほどのマナファクトのどちらかを《迫撃鞘》に切り替える。
∟《迫撃鞘》起動で1点ダメージを無限に与える事が出来る。
尚この《迫撃鞘》等のフィニッシュカードの代わりに《ストリオン共鳴体》を使うと相手全員の場を全バウンス出来る。
↓ 何故他の人のレシピには入っていないか
キル出来ない為。戻してどうするって感じ。
・先ほどの《潮吹きの暴君》での無限マナ
or《玄武岩のモノリス》+《ブライトハースの指輪》
∟無限マナ
∟+《陶酔》or《青太陽の頂点》or《ゴブリンの大砲》
おなじみの無限マナからのワンキル。《陶酔》でLOを狙うと3大エルドラージのせいで失敗する可能性があるので必ずドローにする事。
【使用感と考察】
《The Tabernacle at Pendrell Vale》さえあれば・・・!
入ってないせいで《探検の地図》が完全に腐ってる感じ。
《The Tabernacle at Pendrell Vale》を入れないなら抜いてしまおう。
僕が入れてる理由は覚悟を決めている途中だからだ。
青文字になっている《双つ術》。弱くはないが (U)(U) で使うにはって感じ。
入れてる理由はFoilを買ってしまったから。惰性。
マリガンルールが変わっても尚、土地の枚数が32枚と他と比べると少ない。
《探検の地図》と《双つ術》を抜いて島2枚にするだけでだいぶ変わるのだが、
マナファクトをその分17枚取っているので余り困った事がない。
むしろゲームの中盤に無色土地を引いてしまう方がウザかったりする。
後、ジェイスが裏返ってしまうと忠誠度が1になるように嬲られてしまう(*1)ので、
レジェンドルールで吹き飛ばして統率者領域に戻す用に《ジェイス・ベレレン》や《精神を刻む者、ジェイス》位は入れてもいいかも知れない。
(*1)《ヴリンの神童、ジェイス》の弱点はなんと言ってもクリーチャーの少なさと言える。なのでひっくり返った後、統率者領域に戻させず、かつ忠誠度-2で自滅出来ない様にされると《変身》の材料が不足し結構困ってしまう。僕は《戦慄掘り》を《誤った指図》で自分のジェイスに向けて難を逃れたりしてる。
後、青で出来る妨害コンボに《Mana Vortex》+《溺墓の寺院》というものがある。
Mana Vortex (1)(青)(青)
エンチャント
あなたがMana Vortexを唱えたとき、あなたが土地を1つ生け贄に捧げないかぎり、それを打ち消す。
各プレイヤーのアップキープの開始時に、そのプレイヤーは土地を1つ生け贄に捧げる。
土地が戦場に出ていないとき、Mana Vortexを生け贄に捧げる。
Drownyard Temple / 溺墓の寺院
土地
(T):あなたのマナ・プールに(◇)を加える。
(3):あなたの墓地から溺墓の寺院をタップ状態で戦場に戻す。
3マナさえ払えば相手はずっとランデスを食らうというコンボである。
《世界のるつぼ》や墓地対策で収拾が付かなくなってしまうのが難点だが、
このデッキに組み込んでもいいかもしれない。
また何かあったら追記していく。質問等あればどうぞん。
【追記】
The Tabernacle at Pendrell Vale買った
【レガシー】リキレンジャー【レシピ】
2015年12月27日 レシピ*リキレンジャーとは
本来の名称は「 レイラインズ(Leylines) 」であり青を除く力線が全て搭載されているのだが、
なんとかやりくりして青力線こと「予期の力線」を加える事により5色揃い、
開始前戦隊リキレンジャーとなるのだ。
リスト
【土地】12
3 Savannah
4 マナの合流点
4 セラの聖域
1 伝承の樹
【インスタント】8
4 輪作
4 悟りの教示者
【ソーサリー】1
1 牧歌的な教示者
【アーティファクト】6
4 血清の粉末
2 Helm of Obedience
【エンチャント】
4 神聖の力線
4 弱者の力線
4 活力の力線
4 生命の力線
4 稲妻の力線
2 処罰の力線
2 予期の力線
4 オパール色の輝き
1 安らかなる眠り
従来のレイラインズよりも尖らせた構築にしています。
【勝ちルート】
天和:力線*5 セラの聖域 オパール色の輝き
Opalescence / オパール色の輝き (2)(白)(白)
エンチャント
他のすべてのオーラ(Aura)でないエンチャントは、それの他のタイプに加えて、基本のパワーとタフネスがそれぞれその点数で見たマナ・コストに等しいクリーチャーである。
ゲーム開始前に力線は出ている為、召還酔いしていません。
なので先手1ターン目に大ダメージ・もしくは確殺する事が可能。
さらにHelm-Voidコンボも搭載し殺意を高めています。
ただし相手のエンチャントもクリーチャー化しているので注意。
僕はvsジャンドでRipを森知恵でブロックされてHelm-Voidコンボが成立しなる状態を1日に2回やらかしました。
*「伝承の樹」の採用理由
∟土地が無い時に最悪チューターでのサーチが可能な為採用。
実はこれによりキープ基準が緩くなっています。
【サイドボード】15
2 封じ込める僧侶
2 三なる宝球
1 忘却の輪
1 停滞の場
2 亡霊の牢獄
1 盲従
1 石の様な静寂
1 パララクスの波
1 浄化の印章
3 花の絨毯
サイドボードはメインに教示者が合計5枚入っているので、エンチャント中心になっています。
サイドチェンジに関しては体感ではありますが
力線を2枚までは抜いても問題ないと考えています。
なのでクッソ弱い「処罰の力線」を2枚outしてから考える余裕があります。
それ以降の抜く優先順位は
「処罰の力線」
↓
「牧歌的な教示者」
↓
「稲妻の力線」
↓
「オパール色の輝き」*1
といった感じです。
*補充の不採用理由
∟レイラインズのレシピを見るとだいたい2~3枚入っている補充。
撃ちたいタイミング(力線全死亡)に撃てる気がしない為採用しませんでした。
ピン除去でエンチャントが弾かれたのを4マナで拾う位なら1マナでサーチするって話です。
*他のサイド候補
Chancellor of the Annex / 別館の大長 (4)(白)(白)(白)
クリーチャー — 天使(Angel)
あなたはあなたのゲーム開始時の手札にあるこのカードを公開してもよい。そうした場合、各対戦相手がこのゲームで最初の呪文を唱えたとき、そのプレイヤーが(1)を支払わないかぎり、その呪文を打ち消す。
飛行
対戦相手が呪文を1つ唱えるたび、そのプレイヤーが(1)を支払わないかぎり、それを打ち消す。
5/6
ox- や x--のタイミングでサイドイン。
カウンターを退けて「オパール色の輝き」or「Helm of Obedience」で勝ち
入れるなら4枚。枠が無いのでボツ
Curse of Exhaustion / 疲労の呪い (2)(白)(白)
エンチャント — オーラ(Aura) 呪い(Curse)
エンチャント(プレイヤー)
エンチャントされているプレイヤーは、各ターンに1つしか呪文を唱えられない。
コンボ系に。白単色なので「セラの聖域」からパッと出せて便利。
Starfield of Nyx / ニクスの星原 (4)(白)
エンチャント
あなたのアップキープの開始時に、あなたの墓地にあるエンチャント・カード1枚を対象とする。あなたはそれを戦場に戻してもよい。
あなたが5つ以上のエンチャントをコントロールしているかぎり、あなたがコントロールする他のオーラ(Aura)でないエンチャントは、それの他のタイプに加えてクリーチャーである。それらはそれぞれ、その点数で見たマナ・コストに等しい基本のパワーと基本のタフネスを持つ。
「オパール色の輝き」にちっさい「補充」が付いた夢の様なエンチャント。
問題があるとすれば5マナがパッとでる自信がない。
どこにもレイラインズの解説が無いので書いてみました。
これからレイラインズを作ってみたい・ユニークなデッキを試したいという人達の役に立てば幸いです。
即ち、光をも逃がさぬ暗黒の超→起↓源↑
2015年10月12日 レシピ最近まで使っていたデッキレシピ書いておくよ。
書いたらモチベ上がるかなって。
生物 29
4 赤ゴリラ
4 緑ゴリラ
4 断片無き工作員
3 グリセル
3 エムラ
2 灰塵の乗り手
4 別館の大長
1 大渦の放浪者
1 龍王コラガン
1 エリシュ
1 イオナ
1
インスタント 4
4 暴力的な突発
ソーサリー 6
2 超起源
4 実物提示教育
置物 5
1 アクローマの碑
4 全知
土地 16
8 フェッチ
8 デュアラン
サイド 15
1 落葉の道三
1 灰塵の乗り手
2 大爆発の魔道士
2 鋳塊かじり
1 再利用の賢者
1 無慈悲なる者ケアヴェク
1 虐殺
2 殺戮遊戯
1 死せる生
2 孤独の都
1 Null
以上Dig禁止前の構築でした。
トップメタだったオムニテルに勝つには、とにかく灰塵の乗り手をショーテルに合わす事が先決でした。
それでも勝率は2割あるかないか。クソマッチングでした。
・別館の大長の採用理由
超起源を組むに当たって、一番気に食わなかった点はハンドの質が要なデッキなのにwillで自分のフィニッシャーを追放してしまう事でした。
元レシピでの青いカードは
核の占い師、ジン=ギタクシアス*1
大渦の放浪者*2
断片無き工作員*4
大祖師
(人によっては実物提示教育*4・全知*3)
だったのですが、追放して良い様なカードが見当たらない挙句、青のカードが足りないという理由で核の占い師、ジン=ギタクシアスを採用せざるをえない事がとても嫌でした。
そこで別館の大長の出番です。
Chancellor of the Annex / 別館の大長 (4)(白)(白)(白)
クリーチャー — 天使(Angel)
あなたはあなたのゲーム開始時の手札にあるこのカードを公開してもよい。そうした場合、各対戦相手がこのゲームで最初の呪文を唱えたとき、そのプレイヤーが(1)を支払わないかぎり、その呪文を打ち消す。
飛行
対戦相手が呪文を1つ唱えるたび、そのプレイヤーが(1)を支払わないかぎり、それを打ち消す。
5/6
**利点**
・相手初ターンのハンデスを防ぐ。
・カラカスで帰らない。
・場に出てからもマナ嵌めが可能。
超起源は、最速1ターン・平均2ターン目で始動出来るデッキなのでマストはカードだと思います。
・龍王コラガン・アクローマの碑の採用理由
上記2枚のカードの効果は大渦の放浪者と似て、他のクリーチャーに速攻を持たせます。
ユーザーからすると、超起源後の返しのターンに全除去が飛んでこないとは限らないので、そのターン中に速攻をつけて終わらせたいです。
なので本来のレシピでは、大渦の放浪者*2、足りないと感じた人はそこにアクローマの碑を1枚だけ積む形が多かったです。
この大渦の放浪者*2というのは最悪willのコストにという考えで積まれていますが、
どうも2枚ダブった時にハンドの質が落ちるのが気になり、1枚を龍王コラガンに変更しました。
・道三
なにこれ
・死せる生
poxを何とかする為にという名目で入れた遊び心です。
使った回数2回、成功回数1回の50%なので完璧ですね。
まずこれなくてもPoxには有利なんで本当にいらなかったです。
今はまた新たなマイオナデッキ「ヤングフランケンシュタイン」にお熱です。
超起源で次のGP出るって言ったけどフランケンで出るかもなぁ・・・
ごめんニッサよっわいわ【タイニーリーダーズ】
2015年8月7日 レシピ コメント (2)ニッサタイニー弱点
・ランパン積み過ぎ感
・同時進行で作ったエズーリにどうしても勝てない
・バーン系統もヤバい
ニッサタイニー勝てそうなデッキ
・黒単
・土地ハメ系
クソofクソ。
4t土地6枚ニッサキャスト・ランパンで変身が一番綺麗なカーブ。
その間にバーンは平均10点・エルフは15点削ってきます
どう勝つんや負けや負け。
タイニーリーダーズ【巨森の予見者、ニッサ】
2015年8月2日 レシピ コメント (2)
はぁ組んだぞ。徹夜で。
【統率者】1
巨森の予見者、ニッサ / 精霊信者の賢人、ニッサ
【クリーチャー】16
硬鎧の群れ (G)
桜族の長老 (1)(G)
門を這う蔦 (1)(G)
森のレインジャー (1)(G)
武道家の庭師 (1)(G)
つややかな雄鹿 (3)
ウッド・エルフ (2)(G)
覚醒のドルイド (2)(G)
国境地帯のレインジャー (2)(G)
クルフィックスの狩猟者 (1)(G)(G)
永遠の証人 (1)(G)(G)
ヤヴィマヤの古老 (1)(G)(G)
変幻のハイドラ (X)(G)
霧裂きのハイドラ (X)(G)
始源のハイドラ (X)(G)(G)
頭巾被りのハイドラ (X)(G)(G)
【ソーサリー】9
不屈の自然 (1)(G)
花盛りの夏 (1)(G)
根囲い (1)(G)
明日への探索 (2)(G)
荒野の地図作製 (2)(G)
木霊の手の内 (2)(G)
ニッサの巡礼 (2)(G)
境界の偵察 (2)(G)
精霊信者の覚醒 (X)(G)
【エンチャント】3
踏査 (G)
カルニの心臓の探検 (1)(G)
Gaea’s Touch (G)(G)
【土地】21
森 20
リシャーダの港
赤字はオススメカード。
青字は回してちょっと違和感あったカード。
2013年にルール変更があったカード。
起動で森を追加でプレイ出来ます。
単色デッキなのでほぼ踏査。
頭巾被りのハイドラ・霧裂きのハイドラはどちらもフィニッシャーとして入れましたが、どちらも「サイドでいい」orこれってどうなのって感じでした。
**その他フィニッシャー候補**
**構築中に抜けたカード達**
・サテュロスの道探し
∟土地しか持ってこれない+墓地を肥やす理由がない為out。
・栄華の儀式
∟相手からアドバンテージが取れてしまうのが弱過ぎてout。
・ガイアの祝福
∟道探しや境界の視察等が大量に入っていたので入れていたがサイドアウト。
・迷える探求者、梓
∟高過ぎ。
(と思ったけど3マナで土地追加は除去される事も考えると採用怪しい。)
・修復
∟フェッチを不採用にした為、墓地に土地がある事が少ない。
・フェッチランド
∟デッキ内の森が枯渇するパターンが予測された為、その枠も削った。
・起源の波
∟高コストで撃つとデッキ切れに。→起源のハイドラなら◎
サイドはまた後日にでも
【統率者】1
巨森の予見者、ニッサ / 精霊信者の賢人、ニッサ
【クリーチャー】16
硬鎧の群れ (G)
桜族の長老 (1)(G)
門を這う蔦 (1)(G)
森のレインジャー (1)(G)
武道家の庭師 (1)(G)
つややかな雄鹿 (3)
ウッド・エルフ (2)(G)
覚醒のドルイド (2)(G)
国境地帯のレインジャー (2)(G)
クルフィックスの狩猟者 (1)(G)(G)
永遠の証人 (1)(G)(G)
ヤヴィマヤの古老 (1)(G)(G)
変幻のハイドラ (X)(G)
霧裂きのハイドラ (X)(G)
始源のハイドラ (X)(G)(G)
頭巾被りのハイドラ (X)(G)(G)
【ソーサリー】9
不屈の自然 (1)(G)
花盛りの夏 (1)(G)
根囲い (1)(G)
明日への探索 (2)(G)
荒野の地図作製 (2)(G)
木霊の手の内 (2)(G)
ニッサの巡礼 (2)(G)
境界の偵察 (2)(G)
精霊信者の覚醒 (X)(G)
【エンチャント】3
踏査 (G)
カルニの心臓の探検 (1)(G)
Gaea’s Touch (G)(G)
【土地】21
森 20
リシャーダの港
赤字はオススメカード。
青字は回してちょっと違和感あったカード。
Gaea’s Touch (緑)(緑)
エンチャント
(0):あなたは、あなたの手札にある基本森(Forest)カード1枚を戦場に出してもよい。この能力は、あなたがソーサリーを唱えられるときにのみ、各ターンに1回のみ起動できる。
Gaea’s Touchを生け贄に捧げる:あなたのマナ・プールに(緑)(緑)を加える。
2013年にルール変更があったカード。
起動で森を追加でプレイ出来ます。
単色デッキなのでほぼ踏査。
頭巾被りのハイドラ・霧裂きのハイドラはどちらもフィニッシャーとして入れましたが、どちらも「サイドでいい」orこれってどうなのって感じでした。
**その他フィニッシャー候補**
Gelatinous Genesis / 軟体の起源 (X)(X)(緑)
ソーサリー
緑のX/Xのウーズ(Ooze)・クリーチャー・トークンをX体戦場に出す。
Lifeblood Hydra / 生命線のハイドラ (X)(緑)(緑)(緑)
クリーチャー — ハイドラ(Hydra)
トランプル
生命線のハイドラは、+1/+1カウンターがX個置かれた状態で戦場に出る。
生命線のハイドラが死亡したとき、あなたはこれのパワーに等しい点数のライフを得て、これのパワーに等しい枚数のカードを引く。
0/0
**構築中に抜けたカード達**
・サテュロスの道探し
∟土地しか持ってこれない+墓地を肥やす理由がない為out。
・栄華の儀式
∟相手からアドバンテージが取れてしまうのが弱過ぎてout。
・ガイアの祝福
∟道探しや境界の視察等が大量に入っていたので入れていたがサイドアウト。
・迷える探求者、梓
∟高過ぎ。
(と思ったけど3マナで土地追加は除去される事も考えると採用怪しい。)
・修復
∟フェッチを不採用にした為、墓地に土地がある事が少ない。
・フェッチランド
∟デッキ内の森が枯渇するパターンが予測された為、その枠も削った。
・起源の波
∟高コストで撃つとデッキ切れに。→起源のハイドラなら◎
サイドはまた後日にでも
タイニーリーダーズ【背教の主導者、エズーリ】
2015年7月27日 レシピ コメント (2)BMOなんてなかった
参考文献
タイニー・リーダーズ(タイニーEDH) No.8 / 殴エるフ様
http://naguelf.diarynote.jp/201503111140011548/
(未許可)
勝手に参考にしました。弟子にしてください
【ジェネラル】1
背教の主導者、エズーリ
【生物】24
イラクサの歩哨
ワイアウッドの共生虫
東屋のエルフ
本質の管理人
ボリアルのドルイド
ラノワールのエルフ
Fyndhorn Elves
ジョラーガの戦呼び
遺産のドルイド
クウィリーオン・レインジャー
樺の知識のレインジャー
エルフの神秘家
ドゥイネンの精鋭
ワイアウッドの伝令
宝石の手の徘徊者
エルフの幻想家
葉の王エラダムリー
ティタニアの僧侶
エルフのチャンピオン
エルフの大ドルイド
再利用の賢者
エルフの先触れ
傲慢な完全者
鉤爪の統率者
【インスタント】5
召喚士の契約
輪作
俗世の教示者
自然の要求
召喚の調べ
【ソーサリー】2
垣間見る自然
緑の太陽の頂点
【エンチャント】3
調和の中心
森の知恵
獣使いの昇天
【土地】15
森 9
吹きさらしの荒野
樹木茂る山麓
ワイアウッドの番小屋
ガイアの揺籃の地
ペンデルヘイヴン
ドライアドの東屋
【サイドボード】10
・シルヴォクののけ者、メリーラ
∟感染
・活力の覆い
∟バーン等
・威圧の誇示
∟青・黒メタ
・Thermokarst
∟The Tabernacle at Pendrell Vale対策
・ガイアの祝福
∟LO対策
・冬の宝珠
∟土地縛り
・無のロッド
∟アーティファクトメタ
・たい肥
∟黒メタ
・窒息
∟青メタ
・不毛の大地
∟The Tabernacle at Pendrell Vale対策
巨森の予見者、ニッサ(+精霊信者の賢人、ニッサ)のタイニーを考えていたんですが、
・高速環境と言われるタイニーリーダーズで速さが足りない
・PWに変身した後奥義まで4ターン。
・奥義達成してもエルフ’sに打点負けてる
と、背教の主導者、エズーリに勝てる点が少なかったのでニッサでなくエズーリ考察になりました。
エズーリを組むに当たって、まず初めに考えた対エルフ用のカードはThe Tabernacle at Pendrell Valeでした。
サイドボードはそれを意識した形になっています。
Thermokarst (1)(緑)(緑)
ソーサリー
土地1つを対象とし、それを破壊する。その土地が氷雪土地であった場合、あなたは1点のライフを得る。
Thermokarst(\100)の同系カードとして
・冬の抱擁(\80)
・Ice Storm(\2400)
等があります。Ice Storm高過ぎか。
全部積んでもいいかもしれませんね。
オリジンPWのタイニーは一通り考えましたが、それぞれの色に強ジェネラルがいる為、中々「これ強いぞ!」ってなりませんでした。
チャンドラ・ギデオンはまだいけそう。
またリリアナらへん考えときます。
タイニーリーダーズ【梅澤俊郎】
2015年5月23日 レシピまだ流行ってない。
【ジェネラル】1
梅澤俊郎
【生物】4
吸血鬼の呪詛術師
マラキールの門番
恐血鬼
闇の腹心
【インスタント】9
暗黒の儀式
悪魔の布告
葬送の魔除け
四肢切断
悪意の苦悶
燻し
暗黒破
見栄え損ない
胆汁病
【ソーサリー】11
思考囲い
Hymn to Tourach
蔑み
強迫
コジレックの審問
夜の囁き
小悪疫
悪疫
Sinkhole
毒の濁流
ディミーアの策謀
【アーティファクト】2
モックス・ダイアモンド
世界のるつぼ
【エンチャント】2
ファイレクシアの闘技場
苦花
【PW】1
ヴェールのリリアナ
【土地】20
沼x10
フェッチx4
ミシュラの工廠
変わり谷
ヨーグモスの墳墓、アーボーグ
不毛の大地
暗黒の深部
演劇の舞台
【サードボード】10
生命散らしのゾンビ
自傷疵
悲哀まみれ
夜の戦慄
仕組まれた疫病
真髄の針
漸増爆弾
ドラゴンの爪
虚無の呪文爆弾
秘儀の灯台
Dimir Machinations / ディミーアの策謀 (2)(黒)
ソーサリー
プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーのライブラリーのカードを上から3枚見る。それらのカードのうち、望む枚数のカードを追放し、その後残りを望む順番で戻す。
変成(1)(黒)(黒)((1)(黒)(黒),このカードを捨てる:あなたのライブラリーから、このカードと同じ点数で見たマナ・コストを持つカード1枚を探し、それを公開し、あなたの手札に加える。その後あなたのライブラリーを切り直す。変成はソーサリーとしてのみ行う。)
変成でフィニッシャーとかるつぼ持ってこれたら強いんちゃうかという試み。
それか2マナ変成にして吸血鬼の呪詛術師持ってこれる様にするか。
暗黒の深部は正義。でもこうなってくるとタバナクルとメフィスト欲しい。
なんかオススメとかなんでなんって所指摘してください。
Four Horsemen
2015年4月25日 レシピ
デッキ崩し記念ネタばらし
デッキ名由来は昔のアメリカのプロレスユニットの名称らしい。
2000万パワーズ。
メインボード
4 渦巻く知識
4 思案
4 陰謀団式療法
4 ギタクシア派の調査
4 催眠の宝珠
4 玄武岩のモノリス
4 force of will
1 戦慄の復活
1 覇者シャルム
1 爆破基地
1 無限に廻るもの、ウラモグ
1 引き裂かれし永劫、エムラクール
4 ナルコメーバ
2 リム=ドゥールの櫃
1 残響する真実
3 Underground Sea
4 青黒フェッチ
3 青白フェッチ
4 島
1 沼
3 古えの墳墓
1 tundra
1 アカデミーの廃墟
サイドボード
4 丸砥石
4 絵描きの召使い
2 エメリアの盾、イオナ
4 実物提示教育
1 引き裂かれし永劫、エムラクール
催眠の宝珠+玄武岩のモノリスで自分のデッキ無限掘り
↓
ナルコメーバ3体サクって戦慄の復活。覇者シャルム出して瀑は基地場に戻して後はナルコサクって1点を20回。
メインエムラ・ウラモグ散らしてる理由は根絶対策。このデッキに根絶打つならナルコメーバや覇者シャルムに打つのがオススメ。死ぬ。
同じ理由で死儀礼もシャルムに合わせて打つべし。
・(o--)or(x--)の場合
in
2 エメリアの盾、イオナ
out
2 適当。
・(ox-)or(xo-)の場合
in
15 全部
out
4 催眠の宝珠
4 玄武岩のモノリス
4 ナルコメーバ
1 戦慄の復活
1 爆破基地
1 覇者シャルム
相手が墓地対策バッチリ積んできた時用。
・対オムニ用ペインターサイド
in
11 実物提示教育以外
out
11 上記のサイドアウトから玄武岩のモノリスだけ戻す
死儀礼のシャーマン
突然の衰微
ラヴニカの回帰ってパック死ね
デッキ名由来は昔のアメリカのプロレスユニットの名称らしい。
2000万パワーズ。
メインボード
4 渦巻く知識
4 思案
4 陰謀団式療法
4 ギタクシア派の調査
4 催眠の宝珠
4 玄武岩のモノリス
4 force of will
1 戦慄の復活
1 覇者シャルム
1 爆破基地
1 無限に廻るもの、ウラモグ
1 引き裂かれし永劫、エムラクール
4 ナルコメーバ
2 リム=ドゥールの櫃
1 残響する真実
3 Underground Sea
4 青黒フェッチ
3 青白フェッチ
4 島
1 沼
3 古えの墳墓
1 tundra
1 アカデミーの廃墟
サイドボード
4 丸砥石
4 絵描きの召使い
2 エメリアの盾、イオナ
4 実物提示教育
1 引き裂かれし永劫、エムラクール
催眠の宝珠+玄武岩のモノリスで自分のデッキ無限掘り
↓
ナルコメーバ3体サクって戦慄の復活。覇者シャルム出して瀑は基地場に戻して後はナルコサクって1点を20回。
メインエムラ・ウラモグ散らしてる理由は根絶対策。このデッキに根絶打つならナルコメーバや覇者シャルムに打つのがオススメ。死ぬ。
同じ理由で死儀礼もシャルムに合わせて打つべし。
サイドボード説明
・(o--)or(x--)の場合
in
2 エメリアの盾、イオナ
out
2 適当。
・(ox-)or(xo-)の場合
in
15 全部
out
4 催眠の宝珠
4 玄武岩のモノリス
4 ナルコメーバ
1 戦慄の復活
1 爆破基地
1 覇者シャルム
相手が墓地対策バッチリ積んできた時用。
・対オムニ用ペインターサイド
in
11 実物提示教育以外
out
11 上記のサイドアウトから玄武岩のモノリスだけ戻す
弱点
死儀礼のシャーマン
突然の衰微
ラヴニカの回帰ってパック死ね
【流行れ】タイニーリーダーズ【上位の大峨、苦御】
2015年4月20日 レシピ コメント (2)全然流行らんやんけこのフォーマット。
【ジェネラル】1
上位の大峨、苦御
【生物】3
闇の腹心
貪欲なるネズミ
マラキールの門番
【インスタント】7
暗黒の儀式
悪魔の布告
葬送の魔除け
四肢切断
悪意の苦悶
燻し
暗黒破
【ソーサリー】14
思考囲い
Hymn to Tourach
蔑み
陰謀団式療法
強迫
侵食
コジレックの審問
夜の囁き
小悪疫
Sinkhole
無垢の血
毒の濁流
殺戮の波
死の雲
【アーティファクト】1
金属モックス
【エンチャント】3
ファイレクシアの闘技場
苦花
無駄省き
【PW】1
ヴェールのリリアナ
【土地】20
沼x10
フェッチx3
ボジューカの沼
ヨーグモスの墳墓、アーボーグ
陰謀団の貴重品室
墨蛾の生息地
ちらつき蛾の生息地
ミシュラの工廠
変わり谷
*僕はPoxを持っていません
Encroach / 侵食 (黒)
ソーサリー
プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは、自分の手札を公開する。あなたはその中から基本でない土地カードを1枚選ぶ。そのプレイヤーはそのカードを捨てる。
僕の激推しカードです。タイニーリーダーはデッキ枚数が少ない分、単色統率者以外のデッキには特殊地形が多めに取られていると考えています。
初手位にしか使えませんが、初手+先手時に引けた時の強さが図りしれないので投入。弱かったら各自で葬式して。
Ravenous Rats / 貪欲なるネズミ (1)(黒)
クリーチャー — ネズミ(Rat)
貪欲なるネズミが戦場に出たとき、対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーはカードを1枚捨てる。
1/1
弱い。抜きたい。Pox買ったら抜く
元々群れネズミも入ってましたがコンセプトと合わず追放。
ボジューカの沼も不毛の大地に変える予定。なんで不毛入ってないんだこれ。
【サードボード】10
生命散らしのゾンビ
自傷疵
悲哀まみれ
夜の戦慄
仕組まれた疫病
真髄の針
漸増爆弾
ドラゴンの爪
虚無の呪文爆弾
秘儀の灯台
やる人居ないのにやる気まんまんにサイドまで組みました。
緑・白
部族
トークン
バーン
墓地
をみてるつもりです。見れてるのかねこれ。
灯台は呪禁ビート(あるんかな)とトラフト対策に。たぶんいらない。
【スタン】予示ミック
2015年2月2日 レシピ...運命再編スポイラー開始時
かるら君「キノコみたいなハイドラ(G)(G)でひっくり返せたら強いやろ!」
デッキ構築後に天上の待ち伏せが公開され歓喜した。
【なまもの】*27
4 サグのやっかいもの
4 囁きの森の精霊
4 頭巾被りのハイドラ
4 爪鳴らしの神秘家
3 ケルゥの呪文奪い
3 氷羽のエイヴン
3 ティムールの軍馬
2 ティムールの剣歯虎
【じゅもん】*10
4 天上の待ち伏せ
4 秘密の計画
2 神秘の痕跡
【土地】*23
4 神秘の神殿
4 ヤヴィマヤの沿岸
残り島と森(気持ち森多め)
【サイドボード】
1 ケルゥの呪文奪い
2 賢いなりすまし
2 凍氷破
2 セテッサ式戦術
3 軽蔑的な一撃
2 否認
2 挑発の咆哮
1 自然に帰れ
神秘の痕跡・秘密の計画、どちらも予示に対応しているので
ハンドがばんばか増えて楽しいデッキとなっております。
組むならとりあえず変異と予示のトークンを揃えて1~6まで順番に数字を書くことをオススメします。ややこし過ぎ。
公式の日本語トークンは油性ペンのインクを弾くので英語版のトークンか自家製トークンをオススメします。
●クルフィックスの狩猟者の不採用理由
デッキトップが見えるので予示しやすいと思われがちですが相手にも見られるので除去をピンポイントで当てられる事が多くなってしまいます。
狩猟者を入れてカウンターを構えるコントロール寄りの構築にも出来ると思いますが、
上記の構築と点数はトントンと思われたので「うわまた土地予示しちゃったんだけど」等バクチ性があって楽しめる不採用型の構築にしました。
***各カードの採用理由***
●氷羽のエイヴン・ティムールの軍馬
初めは4投ずつでしたがティムールの剣歯虎を入れる枠をあける為に1枚ずつ抜きました。
軍馬はフルタップでも表に向けれるクリーチャーなのでとても便利です。
龍の目の学者とかいう軍馬の青版もいましたが青のカードの比率が低い為不採用にしました。(
●神秘の痕跡
置きたいけど別にダブって欲しくもない→2枚
●天上の待ち伏せ
男は黙って4投。騙されたと思って入れるのです。
●ケルゥの呪文奪い
コントロール相手に強いので3投+サイドボードに1枚。
死ぬ気で予示しよう。
●賢いなりすまし
予示との相性最悪。抜きたい。
●挑発の咆哮
蜂対策に。まとめて屠ろう。
***弱点***
・除去が少ないのでサイがデーモン授与して飛んできたらほぼ負け。
・アショク
・ウギン
まだまだ改良の余地があるので皆さんも是非組んでみてください。
【EDH】屑鉄の学者、ダレッティ(途中経過
2014年12月11日 レシピ コメント (1)暇過ぎて辛いから今の所のレシピ載せるよ。
赤色は気に入ったカード。
青色はもうほんとに抜きたいカード。
【統率者】*1
1 屑鉄の学者、ダレッティ
【なまもの】*11
1 ゴブリンの溶接工
1 ファイレクシアの破棄者
1 二重詠唱の魔道士
1 ゴブリンの太守スクイー
1 金属細工師
1 真面目な身代わり
1 鋳塊かじり
1 小走り破滅エンジン
1 ワームとぐろエンジン
1 業火のタイタン
1 白金の天使
【インスタント】*7
1 赤霊破
1 稲妻
1 発熱の儀式
1 捨て身の儀式
1 煮えたぎる歌
1 混沌のねじれ
1 野生の跳ね返り
【ソーサリー】*9
1 信仰無き物あさり
1 汚損破
1 ギャンブル
1 小悪魔の遊び
1 Wheel of Fortune
1 屑鉄の熟達
1 燎原の火
1 ジョークルホープス
1 抹消
【アーティファクト】*28
1 水蓮の花びら
1 オパールのモックス
1 モックス・ダイアモンド
1 真髄の針
1 師範の占い独楽
1 通電式キー
1 太陽の指輪
1 ルビーの大メダル
1 星のコンパス
1 厳かなモノリス
1 彫り込み鋼
1 玄武岩のモノリス
1 ブライトハースの指輪
1 パーファロスの槌
1 統率者の宝球
1 スランの発電機
1 ネビニラルの円盤
1 鎖のヴェール
1 前兆の時計
1 ウギンのきずな
1 魔力の篭手
1 記憶の壺
1 殴打頭蓋
1 マイコシンスの格子
1 夢石の面晶体
1 かごの中の太陽
1 イシュ・サーの背骨
1 ダークスティールの溶鉱炉
【エンチャント】*1
1 血染めの月
【PW】*4
1 悪鬼の血脈、ティボルト
1 紅蓮の達人チャンドラ
1 槌のコス
1 龍語りのサルカン
【土地】*36
26 山
1 血染めのぬかるみ
1 樹木茂る山麓
1 ダークスティールの城塞
1 不毛の大地
1 露天鉱床
1 埋没した廃墟
1 大焼炉
1 溶鉄の尖峰、ヴァラクート
1 古えの墳墓
1 宝石の洞窟
残り3枠
書いてて思ったけどカーン欲しいねこれ
●PWを統率者にした場合の利点と欠点
【利点】
・相手のクリーチャー用の除去が腐る
・全体除去に対する耐性
【欠点】
・統率者ダメージが稼げない(DC脳)
・どうしてもヘイトがあがる(はず)
・生物のコマンダーよりコマンダー依存が強いので色的にも《金輪際》が非常にまずい
●ヘルカイトの暴君の不採用理由
20個アーティファクトを所持して勝利が意外と達成し辛い。
それに加え青統率者の《袖の下》等で奪われた時のリスクを考えて不採用にしました。
統率者がアーティファクト頼りにしないといけない能力なので小さなリスクでも切る様にしています。
●ゴブリンの太守スクイー
《屑鉄の学者、ダレッティ》の+2効果に良く合います。
なんかよくわからないポータル三国志のドラゴン買わなくて良かった。
●金属細工師
手札にアーティファクトがある状態が少ない。なにこの4k弱っ。
●小走り破滅エンジン
第2のワームとぐろエンジン。
墓地に置けるデカブツアーティファクトクリーチャーは強いです。
●抹消
なんやこれ
●鎖のヴェール
この為に産まれたんやね君は・・・!
●夢石の面晶体
サクってダレッティで拾ってで手札補充。
同じ理由で記憶の壺もベネ。
勝ち筋が少ない感もあります。これからちょっとずつ調整予定^q^
赤色は気に入ったカード。
青色はもうほんとに抜きたいカード。
【統率者】*1
1 屑鉄の学者、ダレッティ
【なまもの】*11
1 ゴブリンの溶接工
1 ファイレクシアの破棄者
1 二重詠唱の魔道士
1 ゴブリンの太守スクイー
1 金属細工師
1 真面目な身代わり
1 鋳塊かじり
1 小走り破滅エンジン
1 ワームとぐろエンジン
1 業火のタイタン
1 白金の天使
【インスタント】*7
1 赤霊破
1 稲妻
1 発熱の儀式
1 捨て身の儀式
1 煮えたぎる歌
1 混沌のねじれ
1 野生の跳ね返り
【ソーサリー】*9
1 信仰無き物あさり
1 汚損破
1 ギャンブル
1 小悪魔の遊び
1 Wheel of Fortune
1 屑鉄の熟達
1 燎原の火
1 ジョークルホープス
1 抹消
【アーティファクト】*28
1 水蓮の花びら
1 オパールのモックス
1 モックス・ダイアモンド
1 真髄の針
1 師範の占い独楽
1 通電式キー
1 太陽の指輪
1 ルビーの大メダル
1 星のコンパス
1 厳かなモノリス
1 彫り込み鋼
1 玄武岩のモノリス
1 ブライトハースの指輪
1 パーファロスの槌
1 統率者の宝球
1 スランの発電機
1 ネビニラルの円盤
1 鎖のヴェール
1 前兆の時計
1 ウギンのきずな
1 魔力の篭手
1 記憶の壺
1 殴打頭蓋
1 マイコシンスの格子
1 夢石の面晶体
1 かごの中の太陽
1 イシュ・サーの背骨
1 ダークスティールの溶鉱炉
【エンチャント】*1
1 血染めの月
【PW】*4
1 悪鬼の血脈、ティボルト
1 紅蓮の達人チャンドラ
1 槌のコス
1 龍語りのサルカン
【土地】*36
26 山
1 血染めのぬかるみ
1 樹木茂る山麓
1 ダークスティールの城塞
1 不毛の大地
1 露天鉱床
1 埋没した廃墟
1 大焼炉
1 溶鉄の尖峰、ヴァラクート
1 古えの墳墓
1 宝石の洞窟
残り3枠
書いてて思ったけどカーン欲しいねこれ
●PWを統率者にした場合の利点と欠点
【利点】
・相手のクリーチャー用の除去が腐る
・全体除去に対する耐性
【欠点】
・統率者ダメージが稼げない(DC脳)
・どうしてもヘイトがあがる(はず)
・生物のコマンダーよりコマンダー依存が強いので色的にも《金輪際》が非常にまずい
●ヘルカイトの暴君の不採用理由
20個アーティファクトを所持して勝利が意外と達成し辛い。
それに加え青統率者の《袖の下》等で奪われた時のリスクを考えて不採用にしました。
統率者がアーティファクト頼りにしないといけない能力なので小さなリスクでも切る様にしています。
●ゴブリンの太守スクイー
《屑鉄の学者、ダレッティ》の+2効果に良く合います。
なんかよくわからないポータル三国志のドラゴン買わなくて良かった。
●金属細工師
手札にアーティファクトがある状態が少ない。なにこの4k弱っ。
●小走り破滅エンジン
第2のワームとぐろエンジン。
墓地に置けるデカブツアーティファクトクリーチャーは強いです。
●抹消
なんやこれ
●鎖のヴェール
この為に産まれたんやね君は・・・!
●夢石の面晶体
サクってダレッティで拾ってで手札補充。
同じ理由で記憶の壺もベネ。
勝ち筋が少ない感もあります。これからちょっとずつ調整予定^q^
なーにが勝利の神じゃ
メイン:60
なまもの:11
1《勝利の神、イロアス》
4《軍族の解体者》
4《ゴブリンの熟練扇動者》
2《オレスコスの王、ブリマーズ》
すぺる:24
4《はじける破滅》
4《英雄の破滅》
4《稲妻の一撃》
2《胆汁病》
4《思考囲い》
2《龍語りのサルカン》
1《紅蓮の達人チャンドラ》
1《真面目な訪問者、ソリン》
1《太陽の勇者、エルズペス》
らんど:25
1《平地》
3《山》
2《沼》
1《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ》
3《血染めのぬかるみ》
2《凱旋の神殿》
3《静寂の神殿》
2《悪意の神殿》
3《戦場の鍛冶場》
2《コイロスの洞窟》
3《遊牧民の前哨地》
さいど:15
2《トーモッドの墓所》
1《死者の神、エレボス》
2《奈落の総ざらい》
1《胆汁病》
2《蔑み》
2《消去》
3《神々の憤怒》
2《異端の輝き》
これが僕のマルドゥミッドレンジです。
ご意見などコメントいただけたら嬉しいです。
レガシー参戦したいけどデュアルランド買うお金が・・・親和なら必要ないけど友達に融通が利かないから辞めとけって言われたからやっぱりレガシー参戦は諦めよう・・・
しかしこの記事を読んだ君は明日にでも銀行の貯金を引っさげてオパールのモックスを4枚買っているだろう!
[メイン]60
4 羽ばたき飛行機械
4 信号の邪魔者
4 刻まれた勇者
3 電結の荒廃者
2 石鍛冶の神秘家
2 悪意の大梟
4 バネ葉の太鼓
4 オパールのモックス
4 頭蓋囲い
2 飛行機械鋳造所
1 弱者の剣
1 梅澤の十手
4 物読み
2 ボーラスの工作員、テゼレット
2 悟りの教示者
4 教議会の座席
4 囁きの大霊堂
4 ダークスティールの城塞
3 空僻地
2 古えの墳墓
[サイド]15
2 灰塵の乗り手
2 エーテル宣誓会の法学者
2 ファイレクシアの破棄者
1 トーモッドの墓所
1 崇拝
1 血染めの月
1 安らかなる眠り
1 拘留の宝球
2 鞭打ち炎
2 磨耗/損耗
これがブロッケンギガントだ!
親和という名のシャーシにというモーターを積み、というギヤで補完する。まさに親和はミニ四駆なのだ。
従来の親和における「このアーキタイプは派生し辛い」というレッテルを完全打破!突然のソプターコンボに対し油断しきった相手はもれなく失禁!!ゴウランガ!
これで君も自分オリジナルの親和を組みたくなったはず!
次世代の親和を創るのは君達だ!!
しかしこの記事を読んだ君は明日にでも銀行の貯金を引っさげてオパールのモックスを4枚買っているだろう!
[メイン]60
4 羽ばたき飛行機械
4 信号の邪魔者
4 刻まれた勇者
3 電結の荒廃者
2 石鍛冶の神秘家
2 悪意の大梟
4 バネ葉の太鼓
4 オパールのモックス
4 頭蓋囲い
2 飛行機械鋳造所
1 弱者の剣
1 梅澤の十手
4 物読み
2 ボーラスの工作員、テゼレット
2 悟りの教示者
4 教議会の座席
4 囁きの大霊堂
4 ダークスティールの城塞
3 空僻地
2 古えの墳墓
[サイド]15
2 灰塵の乗り手
2 エーテル宣誓会の法学者
2 ファイレクシアの破棄者
1 トーモッドの墓所
1 崇拝
1 血染めの月
1 安らかなる眠り
1 拘留の宝球
2 鞭打ち炎
2 磨耗/損耗
これがブロッケンギガントだ!
親和という名のシャーシにというモーターを積み、というギヤで補完する。まさに親和はミニ四駆なのだ。
従来の親和における「このアーキタイプは派生し辛い」というレッテルを完全打破!突然のソプターコンボに対し油断しきった相手はもれなく失禁!!ゴウランガ!
これで君も自分オリジナルの親和を組みたくなったはず!
次世代の親和を創るのは君達だ!!
デュエルコマンダー反省点
2014年8月30日 レシピhttp://futomatye.diarynote.jp/201408300219362915/
↑今のレシピに至るまでに入れていたカードで残念ながら抜けていったカード一覧とそのカードを抜いた理由・感想をば。
・【中略】
∟後半に緑等マナが伸びるデッキに対して効かないのでout。
∟代わりに【論理の結び目】をin
・【写本裁断機】
∟枠が無い為断念。後、墓地活用するデッキがメタにいるのに手伝ってどうする。
・【目くらまし】
∟戻す島がない事案が1度起こったお陰で抜いた。チキン。でも多分弱い。特に後半
・【赤霊破】
∟相手青絡んでないやんなんでなん。
・【青霊破】
∟相手赤ry
・【非業の死】
∟【赤霊破】【青霊破】と同じく緑が絡んでいない相手に対して非常に弱いのでout
∟ただ枠があるなら全然入れていいと未だに思っている。
・【Dystopia】
∟やりすぎ。
・【彩色の灯籠】
∟フェッチあったら要らない。フェッチ無いなら要る。
・【否認】
∟フェッチも入れたし【対抗呪文】へチェンジ。軽い統率者に対してちょっと不器用だった。
・【インプの悪戯】
∟青赤黒って青絡んでるデッキなのにわざわざ黒のカウンター使う必要があるのか。
・【殺戮の契約】
∟【破滅の刃】然り黒が倒せないのが痛過ぎてout
∟代わりに【四肢切断】in
・【火想者ニヴ=ミゼット】【好奇心】コンボ
∟ついでに~って気持ちでコンボ入れるのはよくないと思って抜いた
・【壊死のウーズ】コンボ
∟↑に同じく。後【納墓】や【生き埋め】を入れるならデッキを根本から変える必要があった為。
・【世界喰らいのドラゴン】コンボ
∟これははっきり言える。弱い
-今後の改善点-
緑や白に対してまだ不利な局面が多いので対策をば。
特に緑単・トラフト。
↑今のレシピに至るまでに入れていたカードで残念ながら抜けていったカード一覧とそのカードを抜いた理由・感想をば。
・【中略】
∟後半に緑等マナが伸びるデッキに対して効かないのでout。
∟代わりに【論理の結び目】をin
・【写本裁断機】
∟枠が無い為断念。後、墓地活用するデッキがメタにいるのに手伝ってどうする。
・【目くらまし】
∟戻す島がない事案が1度起こったお陰で抜いた。チキン。でも多分弱い。特に後半
・【赤霊破】
∟相手青絡んでないやんなんでなん。
・【青霊破】
∟相手赤ry
・【非業の死】
∟【赤霊破】【青霊破】と同じく緑が絡んでいない相手に対して非常に弱いのでout
∟ただ枠があるなら全然入れていいと未だに思っている。
・【Dystopia】
∟やりすぎ。
・【彩色の灯籠】
∟フェッチあったら要らない。フェッチ無いなら要る。
・【否認】
∟フェッチも入れたし【対抗呪文】へチェンジ。軽い統率者に対してちょっと不器用だった。
・【インプの悪戯】
∟青赤黒って青絡んでるデッキなのにわざわざ黒のカウンター使う必要があるのか。
・【殺戮の契約】
∟【破滅の刃】然り黒が倒せないのが痛過ぎてout
∟代わりに【四肢切断】in
・【火想者ニヴ=ミゼット】【好奇心】コンボ
∟ついでに~って気持ちでコンボ入れるのはよくないと思って抜いた
・【壊死のウーズ】コンボ
∟↑に同じく。後【納墓】や【生き埋め】を入れるならデッキを根本から変える必要があった為。
・【世界喰らいのドラゴン】コンボ
∟これははっきり言える。弱い
-今後の改善点-
緑や白に対してまだ不利な局面が多いので対策をば。
特に緑単・トラフト。
【デュエルコマンダー】スラクジムンダール
2014年8月30日 レシピ【統率者】 1
1 スラクジムンダール
【土地】 36
2 山
5 島
1 冠雪の島
4 沼
1 ボジューカの沼
1 ヨーグモスの墳墓、アーボーグ
1 不毛の大地
1 統率の塔
1 マナの合流点
1 真鍮の都
1 反射池
1 血染めのぬかるみ
1 樹木茂る山麗
1 霧深い雨林
1 湿地の干潟
1 Badlands
1 竜髑髏の山頂
1 血の墓所
1 硫黄泉
1 偶像の石塚
1 Volcanic Island
1 硫黄の滝
1 蒸気孔
1 シヴの浅瀬
1 Underground Sea
1 水没した地下墓地
1 湿った墓
1 地底の大河
【クリーチャー】 9
1 詐欺師の総督
1 やっかい児
1 真の名の宿敵
1 冒涜の悪魔
1 発生器の召使い
1 士気溢れる徴集兵
1 鏡割りのキキジキ
1 悪意の大梟
1 嵐の神、ケラノス
【インスタント】 26
1 精神的つまづき
1 呪文嵌め
1 渦巻く知識
1 神秘の教示者
1 もみ消し
1 白鳥の歌
1 暗黒の儀式
1 稲妻
1 乱動への突入
1 記憶の欠落
1 衝動
1 サイクロンの裂け目
1 マナ漏出
1 ブーメラン
1 対抗呪文
1 悪魔の布告
1 疑念の影
1 ディミーアの魔除け
1 リム=ドゥールの櫃
1 四肢切断
1 英雄の破滅
1 混沌のねじれ
1 煮えたぎる歌
1 誤った指図
1 占骨術
1 論理の結び目
【ソーサリー】 12
1 定業
1 思案
1 汚損破
1 強迫
1 思考囲い
1 Demonic Tutor
1 夜の囁き
1 戦慄掘り
1 毒の濁流
1 綿密な分析
1 滅び
1 忌むべき者のかがり火
【アーティファクト】 7
1 水蓮の花びら
1 大祖始の遺産
1 イゼットの印鑑
1 ディミーアの印鑑
1 ラクドスの印鑑
1 威圧のタリスマン
1 仕組まれた爆薬
【エンチャント】 3
1 ファイレクシアの闘技場
1 欠片の双子
1 屋根の上の嵐
【プレインズウォーカー】 6
1 ヴェールのリリアナ
1 ダク・フェイデン
1 思考を築く者、ジェイス
1 精神を刻む者、ジェイス
1 闇の領域のリリアナ
1 紅蓮の達人チャンドラ
1 スラクジムンダール
【土地】 36
2 山
5 島
1 冠雪の島
4 沼
1 ボジューカの沼
1 ヨーグモスの墳墓、アーボーグ
1 不毛の大地
1 統率の塔
1 マナの合流点
1 真鍮の都
1 反射池
1 血染めのぬかるみ
1 樹木茂る山麗
1 霧深い雨林
1 湿地の干潟
1 Badlands
1 竜髑髏の山頂
1 血の墓所
1 硫黄泉
1 偶像の石塚
1 Volcanic Island
1 硫黄の滝
1 蒸気孔
1 シヴの浅瀬
1 Underground Sea
1 水没した地下墓地
1 湿った墓
1 地底の大河
【クリーチャー】 9
1 詐欺師の総督
1 やっかい児
1 真の名の宿敵
1 冒涜の悪魔
1 発生器の召使い
1 士気溢れる徴集兵
1 鏡割りのキキジキ
1 悪意の大梟
1 嵐の神、ケラノス
【インスタント】 26
1 精神的つまづき
1 呪文嵌め
1 渦巻く知識
1 神秘の教示者
1 もみ消し
1 白鳥の歌
1 暗黒の儀式
1 稲妻
1 乱動への突入
1 記憶の欠落
1 衝動
1 サイクロンの裂け目
1 マナ漏出
1 ブーメラン
1 対抗呪文
1 悪魔の布告
1 疑念の影
1 ディミーアの魔除け
1 リム=ドゥールの櫃
1 四肢切断
1 英雄の破滅
1 混沌のねじれ
1 煮えたぎる歌
1 誤った指図
1 占骨術
1 論理の結び目
【ソーサリー】 12
1 定業
1 思案
1 汚損破
1 強迫
1 思考囲い
1 Demonic Tutor
1 夜の囁き
1 戦慄掘り
1 毒の濁流
1 綿密な分析
1 滅び
1 忌むべき者のかがり火
【アーティファクト】 7
1 水蓮の花びら
1 大祖始の遺産
1 イゼットの印鑑
1 ディミーアの印鑑
1 ラクドスの印鑑
1 威圧のタリスマン
1 仕組まれた爆薬
【エンチャント】 3
1 ファイレクシアの闘技場
1 欠片の双子
1 屋根の上の嵐
【プレインズウォーカー】 6
1 ヴェールのリリアナ
1 ダク・フェイデン
1 思考を築く者、ジェイス
1 精神を刻む者、ジェイス
1 闇の領域のリリアナ
1 紅蓮の達人チャンドラ